R32 スカイライン GT-Rってどんな車?RB26とはどんなエンジン?

1989年に日産 スカイラインの上位モデルとしてデビューしたのがR32型 スカイライン GT-Rだ。GT-Rという称号は、ハコスカと呼ばれた3代目のスカイライン、ケンメリと呼ばれた4代目のスカイラインから実に4世代は失われていたグレードとなる。

GT-Rは、そのRという文字が示しているようにレーシング(Racing)という舞台で勝つために生まれた車なのだ。このR32というスカイラインに再びGT-Rが与えられたことは、日本国内で加熱したグループAと呼ばれるレースで勝つためにという目的があった。

R32型スカイラインの先代にあたるR31型スカイラインでも、このグループAレースにおいてGTS-Rという特別なホモロゲーションモデルを用意してまで参戦していた。このGTS-Rというモデルは、800台の限定モデルで、RB20DET-Rと呼ばれるエンジンにはTO4Eタービンや等長のエキゾーストマニホールドが与えられるなど、明らかにレースを意識した作りとなっていた。ただし、GTS-Rという名前の通り、GT-Rの称号は与えられることはなかったのだ。

その後、スカイラインはR32型へ進化することとなるのだが、ベーシックなスカイラインの時点で大幅な進化が遂げられたのだ。901運動のように、日産のクルマづくりへの意識の高さが反映されたモデルとなったこともあり、サスペンションは旧来のセミトレーリングアーム式からマルチリンク式へ進化するなは、走りの面で圧倒的な変化が起きている。

そんな素性の良いR32型スカイラインをベースにGT-Rが開発されたわけなのだが、GT-Rにはエンジンや駆動系にいたるまでに、これまでにない新技術やアイデアが投入されたのだ。グループAレースで勝つためにという目的を達成するべく、選択されたのは四輪駆動というオフロード車などに本来は使われていた技術だ。実際にレースでスカイラインをドライブしたレーサーからも懐疑的な意見があったようだが、大パワーをタイヤに伝えるのに、2輪だけに伝えるにはもはや役不足であるところを解決するために選択された技術なのだ。

実際に採用されたシステムも、単純な4輪駆動ではなくポルシェ 959を参考に開発されたアテーサET-Sと呼ばれる駆動の前後配分をより速く走るために最適化するシステムを開発した上で採用されたのだ。

さらにRB26DETTというエンジンもGT-Rのために専用設計されたもので、2.6Lという中途半端な排気量もレースで勝つために決められたものになる。グループAのレギュレーションによって定められた排気量をそのまま市販車にも反映させてしまったのだ。RB26というエンジンは、その丈夫さや高性能ぶりから、チューニングベースとしても多くの人に愛され、現代に至るまで珠玉の名機と呼ばれるエンジンとなっている。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です